2023.02.22 更新
このサイトでは,長澤和也博士と共同研究者による水族寄生虫研究の情報を紹介しています。
最 新 出 版 情 報【過去1年間の研究業績】
【2022年2月~2023年1月】
(⇒年別業績,全業績,ResearchGate, Google Scholar Citations)
・長澤和也・中野 光 (2023): 福井市内で購入した千葉県産チダイの口腔から得たタイノエ.Nature of Kagoshima, 49: 175-178.(2023年1月)
・長澤和也・岩下 誠・君島裕介・北村志乃・板垣のぞみ (2023): 宮城県から初記録のチョウモドキ.Nature of Kagoshima, 49: 153-157.(2023年1月)
・長澤和也 (2022): 広島大学構内の溜池に生息するブルーギルにおけるイカリムシの寄生状況.広島大学総合博物館研究報告,14: 45-50.(2022年12月)
・長澤和也・佐々木瑞希・松原 創 (2022): 富山湾産サヨリから得たウオノエ科等脚類Mothocya sp.の抱卵雌における体長と形態の変異.Nature of Kagoshima, 49: 137-142. (2022年12月)
・Nagasawa, K., K. Suzuki, and F. Muto (2022): Grub fish Parapercis sexfasciata (Temminck & Schlegel, 1843) (Perciformes: Pinguipedidae), the second non-serranid host record for a marine fish parasite Lernaeenicus ramosus Kirtisinghe, 1956 (Copepoda: Pennellidae). Crust. Res., 51: 147-152. (2022年12月)
・長澤和也・佐々木瑞希 (2022): 北海道オホーツク海沿岸で漁獲されたサヨリから採取した寄生性等脚類Mothocya sp.(ウオノエ科).Nature of Kagoshima, 49: 133-136. (2022年11月)
・長澤和也 (2022): 琵琶湖の水族寄生虫相に関する覚書.pp. 284-294.[西野麻知子(編):琵琶湖の生物はいつ,どこからきたのか? サンライズ出版,彦根,350 pp.] (2022年11月)
・長澤和也・上野山雅司 (2022): 福井県敦賀湾産サヨリに寄生していたブリエラヌシMothocya parvostis(等脚目ウオノエ科)および近縁種サヨリヤドリムシMothocya sajoriとの異同に関する考察.Nature of Kagoshima, 49: 105-111. (2022年11月)
・長澤和也・森川 学 (2022): 愛知県豊川産アユにおけるチョウモドキの寄生. Nature of Kagoshima, 49: 101-104. (2022年11月)
・長澤和也・松原 創 (2022): 富山湾はイカリムシモドキの新北限産地:キジハタへの寄生を確認. Nature of Kagoshima, 49: 95-99. (2022年10月)
・長澤和也 (2022): コウトウチュウ症,サケジラミ症,ヤマメナガクビムシ症,チョウモドキ症,チョウ症,フナヒモセンチュウ症,マミズヒダビル症,ブリヨツオナガクビムシ症,マツイウミチョウ症,フグナガクビムシ症,サンマウオジラミ症,ウオノコバン症,ソイマルナガクビムシ症,ハタハタトゲナシツブムシ症,ホタテエラカザリ症.pp. 42, 44, 45, 46, 112, 126, 167, 232, 247, 270, 282, 285, 287, 326.[小川和夫・佐野元彦・横山 博・倉田 修(監修):新魚病図鑑 第3版.緑書房,東京,343 pp.](2022年10月)
・Nagasawa, K. and S. Shirakashi (2022): Crescent sweetlips Plectorhinchus cinctus (Teleostei: Haemulidae), a new host for a marine fish parasite Argulus matuii (Branchiura: Argulidae). Biogeography, 24: 106-108. (2022年9月)
・Nagasawa, K., M. Sasaki, and H. Matsubara (2022): Limnotrachelobdella okae (Hirudinida: Piscicolidae) parasitic on big-scaled redfin, Pseudaspius hakonensis (Cypriniformes: Leuciscidae), in two brackish water lakes, Hokkaido, Japan. Spec. Div., 27: 279-284. (2022年9月)
・長澤和也・今井 正・大貫貴清 (2022): 島根県隠岐諸島で採集された淡水魚の寄生虫,イカリムシ. Nature of Kagoshima, 49: 81-85. (2022年9月)
・長澤和也・松原 創 (2022): 富山湾産アカムツに寄生していたソコウオノエ(等脚目ウオノエ科):石川県からの第2記録. Nature of Kagoshima, 49: 69-72. (2022年9月)
・長澤和也・森川 学 (2022): 福井県で採集された淡水魚の寄生虫,チョウモドキ. Nature of Kagoshima, 49: 61-63. (2022年8月)
・Nagasawa, K. and S. Urawa (2022): Occurrence of Salmincola edwardsii (Olsson, 1869) and Salmincola markewitschi Shedko & Shedko, 2002 (Copepoda: Lernaeopodidae) on stream-dwelling salmonids in eastern Hokkaido, Japan, with observations on the morphology of the copepods. Crust. Res., 51: 91-101. (2022年8月)
・Nagasawa, K. (2022): Do visceral adhesions affect the growth of sockeye salmon in the North Pacific Ocean and Bering Sea ? Fish Pathol., 57: 41-48. (2022年6月)
・長澤和也・佐々木瑞希 (2022): 北海道旭川市内で購入したキダイの口腔から得たウオノエ科等脚類,ソコウオノエ.Nature of Kagoshima, 49: 35-39. (2022年6月)
・長澤和也・山田敬太 (2022): タイノエ:富山市内で購入したマダイの口腔から採集. Nature of Kagoshima, 49: 27-30. (2022年5月)
・長澤和也・酒井恭平・河津優紀 (2022): ソコウオノエ(等脚目ウオノエ科):駿河湾産アカムツに寄生. Nature of Kagoshima, 49: 19-22. (2022年5月)
・長澤和也・飯田直樹 (2022): 種苗生産用アカムツ成魚に寄生していたソコウオノエ(等脚目ウオノエ科). Nature of Kagoshima, 49: 15-18. (2022年5月)
・Nagasawa, K., T. Asayama, and Y. Fujimoto (2022): Redescription of Argulus mongolianus (Crustacea: Branchiura: Argulidae), an ectoparasite of freshwater fishes in East Asia, with its first record from Japan. Spec. Div., 27: 167-179. (2022年4月)
・Nagasawa, K., D. Kishi, and T. Tokuhara (2022): Occurrence of a skin parasite Argulus coregoni (Branchiura: Argulidae) on salmonids in mountain streams, central Japan, with discussion on its longitudinal distribution and host utilization in rivers. Spec. Div., 27: 159-166. (2022年4月)
・長澤和也・岡田 誠 (2022): 三重県内の漁港に落ちていた魚類寄生虫,ソコウオノエCeratothoa oxyrrhynchaena (等脚目ウオノエ科). Nature of Kagoshima, 48: 359-362. (2022年3月)
・Nagasawa, K. and K. Mizuno (2022): Argulus matuii (Branchiura: Argulidae) parasitic on yellowfin seabream Acanthopagrus latus in Japan, with a note on the body coloration in an ethanol-preserved argulid specimen. Crust. Res., 51: 31-38. (2022年3月)
・Nagasawa, K. and M. Okada (2022): Observations on Ceratothoa verrucosa (Isopoda: Cymothoidae) parasitic on sparid fishes from central Japan, with the third record of the isopod from crimson seabream Evynnis tumifrons. Nature of Kagoshima, 48: 209-211. (2022年2月)
・Nagasawa, K. and Y. Tanaka (2022): Pseudocharopinus markewitschi (Copepoda: Lernaeopodidae) parasitic on a mottled skate, Beringraja pulchra (Rajiformes: Rajidae), in the southern Sea of Japan off western Japan. Nature of Kagoshima, 48: 187-190. (2022年2月)
日本産水族寄生虫の目録・文献情報をダウンロードできます。「研究あれこれ」のページに,日本産水生生物の寄生虫目録(38編)をダウンロードする方法を記述しています。関心のある方は,アクセスしてください。